「せっかく描いた絵が、たくさんの人たちに、魅力的に伝わるといいなぁ!」
「もっと細かいところまで、デザインして描けるようになりたい!」
そのお悩みには、スケッチの技術を上げることが大切です。筆者がオススメするちょっとしたコツを実践してみましょう!
今回は、スケッチ技術と観察力の向上について解説します。
なぜ、スケッチが重要なのか?
スケッチは、イラストやマンガを描くうえで、かなり重要なステップです。
なぜなら、スケッチを行うことは、描きたい対象物を正確に捉える観察力が必要となるからです。
一般的に絵の技術を高める上では、デッサン力の上達が欠かせないですよね?
しかし、初心者がいきなりデッサンを勉強するのは、NG!なぜなら、とても挫折しやすいからです。
まず初めに、スケッチの勉強から始めることをオススメします。
これこそ大切な技術!観察力を身につけよう
スケッチでは、観察力を身につけることがとても大切です。
観察力を身につけると、どんな変化が起きるのでしょうか?
それは、物を細部まで見る事で、模写をしたりする際に細かく、線や色の情報を拾えるからです。
観察力を鍛えることで、より精密で魅力的な絵を描けるようになります。
準備するもの
スケッチをするために必要なものは以下の通りです。
スケッチブック – アイデアや観察したものを自由に描けるもの。
鉛筆と消しゴム – 線を引く際に使用します。鉛筆がなければシャープペンシルでも問題ありません。
観察対象 – 自然の風景や街並み、人物など。最初は写真でも構いません。
スケッチの手順
全体の構図を捉える – 観察した対象の大まかな形やバランスをラフに描きます。この段階では詳細にこだわらず、全体の雰囲気をつかむことが重要です。
細部の描写 – 全体の構図が整ったら細部に移ります。観察した細かな部分を正確に描写します。
繰り返し練習 – スケッチは数をこなすことで上達します。異なる対象を繰り返し描くことで観察力とスケッチ技術が向上します。
観察力を鍛える方法
意識的に観察する – 日常生活の中で意識的に周囲の物や人を観察する習慣をつけましょう。細部に注意を払い、光がどのように当たって影ができるかなどを観察します。
スケッチと観察力がもたらす効果とは
スケッチをするために、いかに観察力が大切かがわかりましたか?
スケッチと観察力を鍛えると、このような効果をもたらします。
デッサン力の向上
観察力が高まることで、より正確でリアルなデッサンが可能になります。
直線や曲線がきれいに引ける
スケッチをする際に、陰影や線をきれいに描くことで自然に直線と曲線が綺麗に引けるようになります。。
模写力が上がる
スケッチはリアルに描けるかどうかが重要です。観察対象物をそっくりに描けるようになることで、絵を描く技術が向上します。
自信の向上
観察力とスケッチ技術が向上することで、自信を持って絵を描けるようになります。
札幌市でおすすめのイラスト・マンガスクールはこちら
スケッチと観察力は、イラストレーターとしての基礎を固めるために重要な技術です。当スクールでは、観察力を鍛えるための多様なイラスト講座を提供しており、札幌でイラストやマンガを学びたい方には最適な環境を用意しています。ぜひ一度体験してみてください!
また、体験会のご予約も随時受付しております。下記に体験会のリンクを添付しておりますので、そこからお問い合わせ願います。
コメント